OLIVER PEOPLES (オリバーピープルズ) メガネフレーム Sheldrake
時代の先をゆくクラシカルなボストンタイプは長年培ってきたオリバーだからこそなせるシェイプ。70〜60Sのデザインをそのまま掘り起こしたようなオーセンティックな雰囲気が多くの支持を集めた。
フレームカラー:140
フレームの横幅:137mm
フレームの高さ:45mm
●レンズの幅:47mm
●レンズ縦幅:38mm
●ブリッジ幅:22mm
●テンプルの長さ:140mm
商品のお渡しは配送以外に、配送店頭での受け取りも選択可能でございます。ご希望の際はご予約用フォーム内、「ご質問欄」へのご記入によりお申し付け下さい。

アンディ・ウォーホールのアイコニックなスタイルにインスパイアされた『Sheldrake』
ポンメガネでは無くなると欲しくなり、無くなっては仕入れる。

ラインの良いボストンって少ないからこれはいつも仕入れてしまいます。
オリバーピープルズのボストン型ではRiley-Jと肩を並べ、ツートップ体制の揺るぎないデザイン。ボストンスタイルの最終型です。





※ポンメガネはOLIVER PEOPLES (オリバーピープルズ)の取扱店です。
お渡し時にはオリバーピープルズの専用ケースをお付けいたします。
度付きメガネとしてご希望の場合
コチラをご参照下さい。
伊達メガネとしてご使用いただく場合は、伊達メガネ用レンズを合わせてお求め下さい。
その他ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
OLIVER PEOPLES (オリバーピープルズ)
1920年代から1940年代のヴィンテージに現代風のアレンジを加え新たな領域を生み出す。オリバーピープルズは80年代前半、ラリー・レイト、ケニー・シュアルツ、デニス・レイトの3人がロスでアイウェアブティックの経営を考えるところから始まった。各所から資料やアイテムを収集していた中でNYのアンティーク業者からの小包があり、その中に50年以上前のヴィンテージフレームと出会い、目指す方向性を確信する。1986年に念願の第一号店をOPEN、1994年にポール・スミスとライセンス契約、1999年にPRADAのチーフエグゼクティブマネーシャーであるパトリツィオ・ベルテッリとコレボレーションを実現。その後MIUMIU、JIL SANDER、HELMUT LANG等さまざまなコレクションブランドを手掛けた。近年では元ナンバーナインのデザイナーが手掛ける『TAKAHIROMIYASHITATheSoloIst.』とのコラボレーションが話題となり感度の高い世代にも存在が浸透した。